京都ユネスコこども食堂
子どもの居場所づくりプロジェクト──2025野外編①
つめたい川と、焼きたて川魚
──賀茂川上流での食育・自然体験
主催:京都ユネスコ子ども食堂
共催:森あそびとアートの『アトリエトリノス』
協力:賀茂川漁業組合、雲ヶ畑の炭『なお工房』
助成:公益財団法人 全国税理士共栄会文化財団助成事業
賀茂川上流域、雲ヶ畑の入り口で、渓流釣りにチャレンジ。
釣れた魚を、焚き火や炭火焼きで調理して食べましょう!(※)
また、川の水は一体どこからくるのか、「川のはじまり」探しや、「食べられる葉っぱ」「焚き木」探しもしましょう。
自分でにぎったおむすびや川魚でお腹いっぱいになったら、冷たい川で遊びましょう!
(※ もし釣れなかった場合でも渓流魚(アユ)をご用意しています。もし人数分足りない場合はお子様優先でお願い致します。当該流域はアマゴ・ニジマス・アユ放流域です。)
【日時】7/26(土)9:00〜15:00頃(雨天予備日7/27)定員のため受付終了
【対象】お子様(幼児〜高校生くらいまで)と保護者
(幼児・小学校低学年は必ず保護者同伴にて)
【定員】 20名程(定員に達し次第締め切り)
【場所】『トリノスの森』(雲ヶ畑)および賀茂川
(雲ヶ畑バス もくもく号「おおまがり」バス停から下流へ徒歩10分)
【交通】
・雲ヶ畑バス もくもく号(乗車20分 + 徒歩10分)
行き「北大路駅前」8:40発 →「おおまがり」9:02着、下流へ徒歩10分
帰り 上流へ徒歩10分、「おおまがり」15:17発 →「北大路駅前」15:40着
運賃 こども350円(片道)、大人700円(片道)
お子様の往復運賃は無料です。(乗車前にスタッフがお渡しします)
・自家用車の場合、3台まで(申し込み先着順)。
【参加費(含昼食費)】子ども「無料」、大人1名「1,500円」会場受付にて。
【持ち物・服装】(山あるき、川あそびを想定)
持ち物(リュックにひとまとめで):水筒、タオル、着替え(川あそびや汗に備え)、健康保険証(緊急受診用)。川に入りたい方は水着・ウォーターシューズ・浮き輪等補助具。
服装:運動靴(山に適した歩きやすいもの)、帽子、長ズボン(肌の露出を極力さけ、虫除けや日除け対策を各自お願いします。虫除けは会場にもございます。)
【申込み】メールで「参加人数・参加者氏名(全員分)・学年(年齢)・交通手段(バスまたは自家用車)・電話番号・食べ物のアレルギー有無」をお知らせください。
E-mail: jsa@dune.ocn.ne.jp(京都ユネスコ子ども食堂 西川)または、
ateliertorinos@gmail.com 070-5509-7907(アトリエトリノス 梁川)まで
『ダンボールでひみつきちをつくろう!』
『えがく』幼児〜小学生 2日間プログラム
会場:一乗寺集会室2F
7/28(月)7/29(火)各日、10:00〜12:30、14:30〜17:00
(各日いずれかご都合のよい時間帯をお選びください。多少前後してのお預かりは可能です)
授業料:5,000円(2日間)、兄弟割引(二人目から4,000円)
定員:8名ほど(定員に達し次第締め切り)
持ち物:汚れてもよい動きやすい服装、水筒、お菓子(休憩用。任意)、お着替え(必要に応じて。任意)
内容:
ダンボールを使って自由な発想で大型工作をし、空間を作っていきます。
一日目で、中に入って遊べるくらいのおうちや迷路などを、お部屋中を使ってつくりましょう!
二日目はつくった空間で遊びつつ、さらに改良したり色を塗ったりしましょう!
その他、自由に絵や工作ができます。
大きなダンボール工作は、最後にかたづけますので、二日間通しでのご参加をおすすめします。(片方のみのご参加も可能)
最後、お迎えに来られた保護者の皆さんも、ご一緒に空間を楽しみ、沢山記念撮影されてください!
『しぜん研』×『えがく研』4日間特別プログラム
デイキャンプ気分で「素材×表現」をたのしく探求
〜しぜんの材料をみつけて描こう・染めよう・つくろう!
会場:一乗寺集会室2F
7/30(水)7/31(木)8/1(金)8/2(土)各日10:00〜15:30頃まで
授業料:15,000円(4日間)(欠席日がある場合日割りにしますので事前にお知らせ下さい。当日欠席のご返金はできません)
定員:8名程度(定員に達し次第締め切り)
持ち物:汚れてもよい動きやすい服装(長ズボン推奨)・リュックに弁当・敷物・水筒・雨具(カッパ)・タオル(おやつ任意で)、ビニール袋(採集用)数枚
内容:毎回教室で導入のあと、森へでかけて材料集めをし、森あそび、焚き火を囲んでのお弁当・おやつのあと、教室に戻って絵の具づくり・染料づくり、それらを用いた絵画や草木染の作品制作を行います。木工作も可能。
★ 今回は、描画道具(ペンや筆、木炭)の制作にもチャレンジしてみましょう!
自然の中で手に入るもので実験と工夫を重ね、表現の探求をします。
(各内容や、お弁当を外で食べるか否かなどは、天候や受講生の様子をみて柔軟に対応します)
『はじめてのデッサン』
小学5年〜中高生対象(デッサン未経験〜初学者向け)
会場:一乗寺集会室2F
8/7(木)13:30〜18:00(休憩を挟んで3〜4時間。疲れたり、満足したら早上がりもOK!)
授業料:4,500円
持ち物:特になし(使いたい鉛筆や木炭、描きたいモチーフがあれば持参可能)
内容:ひたすら、モノのかたちや立体感、陰影、質感などを捉えようと追いかける試み。
真っ白な画面に次第にそれらが立ち現れてくるたのしさを体験しましょう!
モチーフは石膏の幾何形体はじめ、幾つか質感の異なるものをご用意します。